注目の投稿
こんにちは。
発見日:2021/12/20、 網作成:12/21 |
父島にきてすぐ位に「浜にはたまに、昔使われていたガラス製の浮き玉が流れ着くことがある」と聞いていました。
今は網などを海に浮かべるときは、プラスチック製のフロートが使われますが、昔はガラス製の浮き玉が日本各地で使われていました。
使われていた当時に何かの理由で網から外れた後、割れずに何十年も、太平洋を何周も漂流していたガラスの浮き玉。そう聞いて海のロマンを感じました。
巷には探せば売っているけど、『自分で見つけたい』と思いました。
家からは製氷海岸と釣浜が比較的近いのですが、釣浜の方が確立が高いと聞き、毎日とはいかないけれど、週2日程度探しに行っていました。
釣浜について↓
この日は、前々日、前日と波が荒い日が続いていていました。
朝の用事を済ませ、ちょうど昼頃が干潮に当たるので、運動がてら釣浜に行くことにしました。
浜に着き、左手に進んで、トーチカ跡くらいまで浮き玉探しながら、砂利の上を歩いていきます。
残念ながら、見つかるのはプラスチック製のフロートばかり。。。
「やっぱり、見つからないようね」と思いながら、戻っているときに、ふと流れ着いたものが溜まるあたりの砂利の間から、緑色の透明なガラスらしきものが見えていました。
まさかね、、と思いながら掘り出してみると、
2021/12/20 ついに発見 |
直径約10cmの緑色のガラス製の浮き玉。
てっきり、このように出た状態で見つかると思っていたのですが、この浮き玉は8割くらいは埋まっていました。(埋まっていた時は写真撮り忘れました)
割れないように、かぶっていた帽子で包み、そっとリュックに入れて。一目散に、でも細心の注意を払って帰りました。転んで割れたら大変です。
家に帰って、その日はそのまま眺めていました。
・浮き玉用の網の入れ物が欲しくなる
次の日、むき出しよりは保護も兼ねて、網の入れ物がほしいと思い、作ることにしました。作り方(編み方)は、ネットを検索したら見つかるので、それを参考にしました。
雑貨を扱うお店で、麻紐とタコ糸を買ってきました。本当は、もう少し太い糸が良かったのですが、これが限界でした。
(結局使ったのは、麻紐だけでした。)
具体的な作り方は割愛しますが、編む説明の中で、輪を「ひとひねり」するのですが、どちらにひねるかで出来が全然変わります。
向きを決めるのに、何度かやり直しました。
失敗(試行錯誤)の跡。ここまでで、時計の長針が2周以上回りました。
自分用メモ:
・最初の底の部分、紐の束側の糸を抑えるようにひねる。
輪に対して、目と目の間が隙間がある場合は特に。(きっちり編むときは、あまり関係ない)
輪に対して、目と目の間が隙間がある場合は特に。(きっちり編むときは、あまり関係ない)
コメント
コメントを投稿