注目の投稿
こんにちは。
11月末に再び鹿児島県へ。
今回は、開聞岳を望むことが出来る「龍宮神社」と「枚聞神社」に行ってきました。
<目 次>
1.今回の目的地
2.龍宮神社と長崎鼻
3.枚聞神社(ひらききじんじゃ)
1.今回の目的地
今回行ってきた龍宮神社と枚聞神社の位置はこちらになります。
鹿児島県の桜島を挟んだ、西側の薩摩半島の先にあります。
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は薩摩富士とも呼ばれる開聞岳の北側にあります。
2.龍宮神社と長崎鼻
龍宮神社には、少し手前のお土産屋の駐車場に止めて、歩いていきます。
(帰りに、何かしらお店で商品を買えばOK)
縁結びの神と知られる「豊玉姫」を祀っています。
・龍宮神社 御朱印
御朱印は、すぐ横にある土産物店の『にしき屋』さんでいただきます。
見開きバージョン(両面)と、片面バーションがあります。いただいたのは見開きバーション。しかも御朱印帳に書いてくれます。
・長崎鼻
龍宮神社から先に行くと、白い灯台が見えてきます。
薩摩長崎鼻灯台です。
![]() |
(逆光でちょっと暗くなってます。) |
3.枚聞神社
御神体は、南側に雄大に広がる「開聞岳」です。
拝殿で参拝します。
鹿児島県神社庁のホームページによると、御祭神は、大日霎貴命(おおひるめのむちのみこと)他8柱の神様をお祀りしています。
(大日霎貴命は、偉大なる太陽の女神という意味で、つまりは天照大神のことです。)
古くから、交通・航海の安全や、漁業守護の神として信仰を集めています。
拝殿の天井には、様々な草花の画が描かれています。
拝殿の上からも開聞岳の頂上を見ることが出来ます。
・枚聞神社 御朱印
・おまけ 開聞岳
薩摩富士といわれるだけあり、すそ野の広がりが美しい開聞岳。
百名山の一つです。
標高は924mの活火山です。地図で見ると、等高線が同心円状です。
登山することもでき、往復約6時間かかります。トイレはない為、事前に済ませておきましょう。
標高は1000mに満たない山ですが、登る標高差は、ほぼ標高と同じ900m近くあるので、時間と体力には余裕を持って。
また、開聞岳の南東側に伸びる川尻海岸には、オリーブ色(茶色がかった緑色)のカンラン石が多く混じった砂が見られます。(黒い粒は磁鉄鉱)
百名山の一つです。
標高は924mの活火山です。地図で見ると、等高線が同心円状です。
登山することもでき、往復約6時間かかります。トイレはない為、事前に済ませておきましょう。
標高は1000mに満たない山ですが、登る標高差は、ほぼ標高と同じ900m近くあるので、時間と体力には余裕を持って。
また、開聞岳の南東側に伸びる川尻海岸には、オリーブ色(茶色がかった緑色)のカンラン石が多く混じった砂が見られます。(黒い粒は磁鉄鉱)
本日は以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿