こんにちは。
今年の暑さも、さすがに9月も終わりになると例年より気温は高いとはいえすっかりマシになりました。この気温なら海岸で長時間石探しをしても大丈夫そうだということで、富山県と新潟県の県境にある朝日町のヒスイ海岸へ行ってきました。
今回は、1泊2日の日程で、2日目にヒスイツアーに参加します。
大阪駅を6時半に出発するサンダーバード1号に乗り、北陸新幹線つるぎ2号・あいの風とやま鉄道と乗り継いで10時55分に越中宮崎駅に到着。目的のヒスイ海岸は駅の目の前です。
![]() |
ヒスイテラス |
まず、海岸そばには「ヒスイテラス」というヒスイ海岸観光交流拠点施設があり、トイレやシャワールームがあり、2階には海岸を望む絶景カフェがあり、スイーツやコーヒー、カレーなどがいただけます。
ここでは「ヒスイツアー」が開催されており、朝日町の「ひすい恵みの会」のガイドと一緒にヒスイを探すことができます。
一度ちゃんと探すコツなどレクチャーを受けてみたかったので、今回参加しました。
ヒスイツアーは事前に申し込みが必要です。
VISIT富山県のホームページ内にヒスイツアーのページがあるので、そこからホームページまたは電話で申し込みします。
『ヒスイツアー 朝日』と検索すると見つけやすいと思います。
4~7月は日曜日・月曜日、8~11月は土曜日・日曜日に開催されています。
人数に限りがあり、申し込みは基本1週間前までなのでご周囲を。
(詳細はホームページをご確認ください。)
集合時間は9時半からなので、大阪から電車でくる場合は、前泊する必要があります。
朝9時30にヒスイテラスに集合、この日は大阪から来た私達2人と東京から来た2人の4人でした。
まずは30分ほど、ヒスイとはどんなものか教えてもらいます。
ガイドさんは何人かいるので、やり方はそれそれと思いますが、私のときはヒスイ海岸で拾った石を実際に見せてもらいながら、石の特徴と見つけるコツを教えてもらいました。
よくヒスイの特徴は、①白っぽい石 ②角ばった石 ③キラキラな結晶が輝く石 ④重たい石 ⑤なめらかな表面 と言われますが、探すときは①白っぽい ②角ばった石、この2点にしぽって探すことと強調されていました。
その後、実際にヒスイ海岸に移動して、ガイドの方と一緒に探します。
特徴どうりの気になる石があると、ガイドの方が「この辺で探してみましょう」と立ち止まってくれるので、重点的に探します。
誰かが見つけることもありますし、しばらく誰も見つけられないと、これですと教えてくれます。
もちろん自分で気になる石はどんどん拾っていきます。鑑定は後でやるので、まずはどんどん拾います。
ヒスイの可能性が濃厚な石は、太陽光の下で結晶を確認していました。
よほど綺麗なヒスイ以外は、パット見た感じはなかなか見分けがつきにくいので、とにかく拾う!これに尽きると実感しました。
コメント
コメントを投稿