注目の投稿
こんにちは。
12月28日から始めた細ネギの栽培、そろそろ伸長部分が25cm超えたので、収穫して食べることにしました。
細ネギです。伸びた部分は27cmありました。
うち、3本新しく伸びた部分を収穫しました。新しい葉の為に、少し長い目に残しました。
収穫した細ネギです。キッチンバサミは、約20㎝あります。
包丁を研いで切れ味を良くしてから、切っていきます。
ちょっとなのですぐ終わりました。
量ると2gです、貴重です。
この細ネギを生かす料理ということで、「焼き」作りました。
タコとか入っていないので、○○焼きの「焼き」だけです。
材料です。
・収穫した細ネギ ・・・2g
・タコ焼き粉 ・・・40g
・卵 ・・・1個
・紅生姜(みじん切り)・・5g
・天かす ・・・10g
・水 ・・・120~150mL
※使用しているタコ焼き粉は業務用なので、、卵1個分にアレンジしています。
1.ボウルに材料を入れ、良く混ぜます。
2.油を引いたフライパンで、焼きます。
片面が焼けて固まってきたら、フライ返しなど使って、裏返します。
3.両面が固まり、中まで火が通ったら出来上がりです。
お好みで、お好み焼きソースやマヨネーズをかけると美味しいです。
今回は具を入れてませんが、タコなど具を入れるとずっと美味しいです。
ネギの緑が美しいです。
いつもより鮮やかに見えます。
美味しくいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話は変わり、そろそろ園芸コーナーに春巻きの種が並んでいる頃。
春から何を育てるかホームセンターに見に行きました。
花が並んでいるのを見ると、なんだかウキウキしてきます。
種、いろいろありますね。
あまり大きくならなくて、いつもあると便利なもの。。。
ということで、春からは「ミニトマト」と「レタス系」にしようと思います。
ミニトマトは確か、すごく背丈の低いのがあったはずですが、ここには無いようです。
※もう一軒梯子しましたが、そこも置いていませんでした。
仕方ないので、ネットで見るとありました。
ん?観賞用ミニトマト?? 実は食べることができます、って食べるより観賞がメインなのか。だからなかったのかもしれません。
●ミニトマト レジナ
観賞、鉢栽培用のミニトマト。
背丈は15~20㎝くらいで、支柱などの支えはいりません。
赤橙色のかわいらしい実がたくさんつき、赤く熟して食べることもできます。
====================
発芽まで:4~6日、
発芽適温(地温):20~30℃、
生育適温:20~30℃
【温暖地】
3~4月:まきどき
5~6月:植え付け期
7~10月:収穫期
====================
●サラダレタス ミックス5
鉢、プランターに最適。5種類をミックス。
適当な温度さえあれば、一年中栽培できる。
10cmくらいになったら抜き取って順次使用する。
・サニーレタス
・ちりめんちしゃ
・サラダ菜
・チマサンチ(赤)
・チマサンチ の5種類
====================
発芽まで:3~4日
発芽温度:20℃前後
生育温度:15~20℃
====================
種蒔きは3月を予定しています。
目指すは、自家製ミニトマトとレタスを使ったサンドイッチ。
今からワクワクします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

ガーデニング初心者ランキング
12月28日から始めた細ネギの栽培、そろそろ伸長部分が25cm超えたので、収穫して食べることにしました。
細ネギです。伸びた部分は27cmありました。
![]() |
左:切る前、 右:切った後 |
収穫した細ネギです。キッチンバサミは、約20㎝あります。
包丁を研いで切れ味を良くしてから、切っていきます。
ちょっとなのですぐ終わりました。
量ると2gです、貴重です。
この細ネギを生かす料理ということで、「焼き」作りました。
タコとか入っていないので、○○焼きの「焼き」だけです。
材料です。
・収穫した細ネギ ・・・2g
・タコ焼き粉 ・・・40g
・卵 ・・・1個
・紅生姜(みじん切り)・・5g
・天かす ・・・10g
・水 ・・・120~150mL
※使用しているタコ焼き粉は業務用なので、、卵1個分にアレンジしています。
1.ボウルに材料を入れ、良く混ぜます。
2.油を引いたフライパンで、焼きます。
片面が焼けて固まってきたら、フライ返しなど使って、裏返します。
3.両面が固まり、中まで火が通ったら出来上がりです。
お好みで、お好み焼きソースやマヨネーズをかけると美味しいです。
今回は具を入れてませんが、タコなど具を入れるとずっと美味しいです。
ネギの緑が美しいです。
いつもより鮮やかに見えます。
美味しくいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話は変わり、そろそろ園芸コーナーに春巻きの種が並んでいる頃。
春から何を育てるかホームセンターに見に行きました。
花が並んでいるのを見ると、なんだかウキウキしてきます。
種、いろいろありますね。
あまり大きくならなくて、いつもあると便利なもの。。。
ということで、春からは「ミニトマト」と「レタス系」にしようと思います。
ミニトマトは確か、すごく背丈の低いのがあったはずですが、ここには無いようです。
※もう一軒梯子しましたが、そこも置いていませんでした。
仕方ないので、ネットで見るとありました。
ん?観賞用ミニトマト?? 実は食べることができます、って食べるより観賞がメインなのか。だからなかったのかもしれません。
●ミニトマト レジナ
観賞、鉢栽培用のミニトマト。
背丈は15~20㎝くらいで、支柱などの支えはいりません。
赤橙色のかわいらしい実がたくさんつき、赤く熟して食べることもできます。
====================
発芽まで:4~6日、
発芽適温(地温):20~30℃、
生育適温:20~30℃
【温暖地】
3~4月:まきどき
5~6月:植え付け期
7~10月:収穫期
====================
●サラダレタス ミックス5
鉢、プランターに最適。5種類をミックス。
適当な温度さえあれば、一年中栽培できる。
10cmくらいになったら抜き取って順次使用する。
・サニーレタス
・ちりめんちしゃ
・サラダ菜
・チマサンチ(赤)
・チマサンチ の5種類
====================
発芽まで:3~4日
発芽温度:20℃前後
生育温度:15~20℃
====================
種蒔きは3月を予定しています。
目指すは、自家製ミニトマトとレタスを使ったサンドイッチ。
今からワクワクします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

ガーデニング初心者ランキング