注目の投稿

植木への肥料やり ~モミジ・サルスベリ~

こんにちは。
日中は春らしい暖かさになってきました。(ここ数日は朝夕は結構冷えますが。)
その暖かさのおかげで新芽が動き出してきました。

今日は、新芽が出てきた植物に対して肥料を与えました。


【モミジ】
 新緑が美しいモミジです。
1つの鉢に2株植えていますが、日のあたる側の株はすっかり葉が出ましたが、日陰側の株はやっと芽が動き始めた状態です。
日なたと日陰でこんなにも葉の出るタイミングが変わるのですね。
10日くらいは葉の出るタイミングが違います。

モミジの基本作業スケジュール。
昨年末の植え替えで土に肥料を入れていないので、葉の出たこのタイミングで、緩効性の化成肥料の粒を株の根元に与えました。
また、葉が出てきたので土の乾くタイミングが早くなってきました。
1~2日に1回与える必要があります。

残念ながら、今年も花は付きませんでした。
街中のモミジは花がついているころですが、サイズが小さいからですかね。
※咲いても地味な花です。


【サルスベリ(百日紅)】
とんと音沙汰ないサルスベリの株でしたが、ようやくこちらも新芽が膨らみました。
もう数日で葉が開くと思います。
枝によく見ないとわからない位小さくついていた新芽が、パッと見てわかる位膨らんでいます。
ここ数日で急に大きくなりました。
モミジのついでにこちらも植え替えの時に肥料を与えていなかったので、置き肥として緩効性化成肥料を与えました。
5号鉢に小さく植えています。
あまり大きくなると、置き場所が大変なので。
今はメインの幹・枝から数節分の枝が出ている状態です。

サルスベリ基本作業のスケジュール:
スケジュール見ると肥料やりは5月になっていますね。。。
元肥え入れていないので、いつもこの季節に入れているのですが。。。大丈夫かな。
水やりはまだ葉が出ていないので水やりの間隔は長いですが、葉が出始めると頻度はアップしてきます。鉢が小さめなので、上記の頻度より多めになります。
夏など水を切らすと、葉が黄色~オレンジ色に変色して落ちてしまいます、注意です。


【桜の挿し枝】
9月の台風で倒れた桜から枝取りした、桜の挿し枝。
本来は3月の新芽が伸びる前か、6~7月の新芽から伸びた新梢を使用して行います。
枝を取る時期が違うので、望みはもともと薄かったのですが。。。やっぱり無理だったみたいです。
枝についた芽がこの時期になっても全くサイズが変わっていません。
枝の色も薄い茶色になっていたり、土に埋まっている部分は真っ黒だったり。
根っこも当然出ていません。
これ以上やっても進展なさそうなので、残念ですが、諦めます。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

ガーデニング初心者ランキング