注目の投稿
こんにちは。
旅行に行くときいつも心配なのが、鉢植えの水やり。
水桶(水を入れたビニール袋)や、水やりグッズを駆使して数日間をしのぎます。
今回の立山旅行では、パッションフルーツは、鉢にビニール袋を履かせ、たっぷりの水(2~3L)を入れていきました。※旅行の日数によって水の量は変えます。
そうやって数日間たっぷりの水がある状態なので、旅行から戻ると茎(蔓)が好き放題に伸びていました。
茎の先端を確認すると、、、
「ん?! 葉がひきつったようになってる!!」
葉がひきつり、奇形に展開又は茶色くなっています。
そう、再びアザミウマが来襲していました。
すぐさま、広範囲の害虫に効く「オルトラン粒剤」を施します。これで退治できるはず。
油断も隙もありません。
のびのび伸びる茎は、隣に置いているトマトの苗にちょっかいを出したり、
(巻き付こうとしています)
ベランダの隙間に巻きヒゲが入り込んだり、、
巻きヒゲが引っ張って他の鉢を倒したり、2つの鉢が互いに茎が絡まる(別々に移動できなくなる)ので、伸びた茎をビニール紐で固定します。
このような感じでそれぞれの茎を固定していきます。
茎を曲げすぎておらないように気を付けます。
今年はまだ折ってはいませんが、もし折れてしまった場合は、ストローをギプスのようにして折れた部分をまっすぐに保っておくと、ちゃんと成長します。
こちらは別の株、ブドウの木の鉢植えの隣に置いているもの。
こちらも左右にのびのびです。
ブドウのツルと絡まると面倒なので、こちらもすっきり固定します。
同じように、ビニール紐で支柱に固定します。
左右に伸びていた茎がすっきり行灯の支柱に固定されました。
これで他の鉢植えも安心です。
固定していると嬉しい発見が。
花芽がついても黄色く落ちてしまい、なかなか大きくならなかったのですが、1つ大きくなり始めたのを発見しました。
旅行中涼しかったのか、たっぷりの水が功を奏したのかはわかりませんが、このまま開花するサイズまで育ってほしいものです。
●パッションフルーツ月別作業
今月の作業
・水やり:表面が軽く湿っている程度になったら与える。
水切れには注意する。(花芽が落ちる原因になる)
・肥料:肥料切れに注意する。株の成長に合わせて量を増やす。
パッションフルーツ これからの管理
====================
・置き場所:日当たりの良い場所。
日当たりが悪いと、花付が悪くなる。
・水やり:水を比較的多く必要とするので、常に土が軽く湿っている程度。
※ただし、土は水はけがよいものを
・肥 料:肥料切れには注意する。最初は窒素分の多い肥料を、成長して来たらリン酸分の多い肥料にすると花付が良くなる。
・害虫は見つけ次第対処する。
====================
ここまで読んでいただきありがとうございました。
励みになります。

ガーデニング初心者ランキング
旅行に行くときいつも心配なのが、鉢植えの水やり。
水桶(水を入れたビニール袋)や、水やりグッズを駆使して数日間をしのぎます。
今回の立山旅行では、パッションフルーツは、鉢にビニール袋を履かせ、たっぷりの水(2~3L)を入れていきました。※旅行の日数によって水の量は変えます。
そうやって数日間たっぷりの水がある状態なので、旅行から戻ると茎(蔓)が好き放題に伸びていました。
茎の先端を確認すると、、、
「ん?! 葉がひきつったようになってる!!」
葉がひきつり、奇形に展開又は茶色くなっています。
そう、再びアザミウマが来襲していました。
すぐさま、広範囲の害虫に効く「オルトラン粒剤」を施します。これで退治できるはず。
油断も隙もありません。
のびのび伸びる茎は、隣に置いているトマトの苗にちょっかいを出したり、
(巻き付こうとしています)
ベランダの隙間に巻きヒゲが入り込んだり、、
巻きヒゲが引っ張って他の鉢を倒したり、2つの鉢が互いに茎が絡まる(別々に移動できなくなる)ので、伸びた茎をビニール紐で固定します。
このような感じでそれぞれの茎を固定していきます。
茎を曲げすぎておらないように気を付けます。
今年はまだ折ってはいませんが、もし折れてしまった場合は、ストローをギプスのようにして折れた部分をまっすぐに保っておくと、ちゃんと成長します。
こちらは別の株、ブドウの木の鉢植えの隣に置いているもの。
こちらも左右にのびのびです。
ブドウのツルと絡まると面倒なので、こちらもすっきり固定します。
同じように、ビニール紐で支柱に固定します。
左右に伸びていた茎がすっきり行灯の支柱に固定されました。
これで他の鉢植えも安心です。
![]() |
左:6月6日、右:6月8日 撮影 |
花芽がついても黄色く落ちてしまい、なかなか大きくならなかったのですが、1つ大きくなり始めたのを発見しました。
旅行中涼しかったのか、たっぷりの水が功を奏したのかはわかりませんが、このまま開花するサイズまで育ってほしいものです。
●パッションフルーツ月別作業
![]() |
月別作業(パッションフルーツ) |
・水やり:表面が軽く湿っている程度になったら与える。
水切れには注意する。(花芽が落ちる原因になる)
・肥料:肥料切れに注意する。株の成長に合わせて量を増やす。
パッションフルーツ これからの管理
====================
・置き場所:日当たりの良い場所。
日当たりが悪いと、花付が悪くなる。
・水やり:水を比較的多く必要とするので、常に土が軽く湿っている程度。
※ただし、土は水はけがよいものを
・肥 料:肥料切れには注意する。最初は窒素分の多い肥料を、成長して来たらリン酸分の多い肥料にすると花付が良くなる。
・害虫は見つけ次第対処する。
====================
ここまで読んでいただきありがとうございました。
励みになります。

ガーデニング初心者ランキング