注目の投稿
こんにちは。
今日は、昨日途中で終わった、ブドウの行灯仕立ての作業を終わらせました。
途中でおいておいて、風とかで新梢が折れたら嫌なので。
支柱三本に横棒を付ける形にしていたのですが、固定する場所が三角形だと、場所によって固定しにくかったので、
こちらを使用することにしました。「園芸リング支柱(ワンタッチ組み立て)」です支柱
セリアで購入、高さ750mmのもの。
何号用という書かれ方はしていませんでした。
取敢えず、お店にあった一番大きいのを購入しました。
お値段はもちろん、¥108(税込み)です。
これが作業を始める前、つまり昨日作業した状態です。
支柱3本に横棒を渡して支えるタイプです。
主茎の上部から出ている、長さ50cm位になった2本の新梢を左右に誘引した状態で一晩経ちました。
まずは支柱を取っ払います。
誘引していた効果か、新梢が少し左右に癖がついている気がします。
固定に使用していたビニ帯をすべて外し、棒、支柱を外します。
支柱を外したら、新しい支柱を取り付けます。
リングをちょうどよい位置にずらして、支柱を開きます。
新梢を折らないように、ブドウをリングに通します。
支柱を土に挿して、リング支柱を植木鉢に固定します。
2段目のリングに新梢を固定します。
主茎から伸びた新梢をそれぞれ左周り・右周りに誘引し、ビニ帯で支柱に固定しました。
ビニ帯で固定するときには、ビニ帯で茎に傷を付けないように気を付けます。
がっちり固定するのではなく、ふわっと固定しています。
メインの2本の新梢は2段目に、下の方から出ている新梢は1段目に。
3段目(一番上)は、2段目の長さが伸びたて、もう一周しそうな時に使います。
ただ、100均で買った支柱なので、ちょっと強度に不安が。
リングがグラグラしたり、一方によって傾いたり。
なので、
作業前に挿していた支柱を、リング支柱の補助として、もう一度挿しました。
リングがぐらぐらしている所を、補助支柱にビニ帯で固定します。
リングをがっちり固定できます。
少々のことではリングが傾いたりしなくなりました。
安心です。
リング支柱の棒の長さは750mm、補助に使用した支柱は900mmあります。
実質4段目ができました。
上から見た状態。
支柱が6本、6角形に並んでいます。
三角形の上の頂点の方に主茎があります。
2本の新梢はまだ1周で来ていないです。
これで行灯仕立てにする作業完了です。
●今月の作業
・水やり:乾いたら与える程度
今日は、昨日途中で終わった、ブドウの行灯仕立ての作業を終わらせました。
途中でおいておいて、風とかで新梢が折れたら嫌なので。
![]() |
完成後 |
こちらを使用することにしました。「園芸リング支柱(ワンタッチ組み立て)」です支柱
セリアで購入、高さ750mmのもの。
何号用という書かれ方はしていませんでした。
取敢えず、お店にあった一番大きいのを購入しました。
お値段はもちろん、¥108(税込み)です。
これが作業を始める前、つまり昨日作業した状態です。
支柱3本に横棒を渡して支えるタイプです。
主茎の上部から出ている、長さ50cm位になった2本の新梢を左右に誘引した状態で一晩経ちました。
まずは支柱を取っ払います。
誘引していた効果か、新梢が少し左右に癖がついている気がします。
固定に使用していたビニ帯をすべて外し、棒、支柱を外します。
支柱を外したら、新しい支柱を取り付けます。
リングをちょうどよい位置にずらして、支柱を開きます。
新梢を折らないように、ブドウをリングに通します。
支柱を土に挿して、リング支柱を植木鉢に固定します。
2段目のリングに新梢を固定します。
主茎から伸びた新梢をそれぞれ左周り・右周りに誘引し、ビニ帯で支柱に固定しました。
ビニ帯で固定するときには、ビニ帯で茎に傷を付けないように気を付けます。
がっちり固定するのではなく、ふわっと固定しています。
メインの2本の新梢は2段目に、下の方から出ている新梢は1段目に。
3段目(一番上)は、2段目の長さが伸びたて、もう一周しそうな時に使います。
ただ、100均で買った支柱なので、ちょっと強度に不安が。
リングがグラグラしたり、一方によって傾いたり。
なので、
作業前に挿していた支柱を、リング支柱の補助として、もう一度挿しました。
リングがぐらぐらしている所を、補助支柱にビニ帯で固定します。
リングをがっちり固定できます。
少々のことではリングが傾いたりしなくなりました。
安心です。
リング支柱の棒の長さは750mm、補助に使用した支柱は900mmあります。
実質4段目ができました。
上から見た状態。
支柱が6本、6角形に並んでいます。
三角形の上の頂点の方に主茎があります。
2本の新梢はまだ1周で来ていないです。
これで行灯仕立てにする作業完了です。
●今月の作業
![]() |
ブドウの作業時期 |
・新梢、副梢の伸びが著しいので、適度な大きさ、量に管理する。
理想の樹形になるように。
・これからの5~6月は、ベト病や褐斑病など病気が発生しやすい時期になります。
落ち葉などを介して感染、広がっていくので、樹の周りは清潔に。
ここまで読んでいただきありがとうございました。