注目の投稿
こんにちは。
先日、奈良県桜井市にある「談山神社」「安倍文殊院」に行きました。
同じく奈良県桜井市にある「長谷寺(はせでら)」にも足を延ばしました。
長谷寺は、西国三十三所観音霊場第八番のお寺で、「花の寺」としても知られています。
ちなみに長谷寺は、DQウォークの奈良県のお土産スポットの一つです。
●仁王門~本堂
仁王門の手前にある入口で入山料金を払います。
長谷寺は山号を豊山(ぶさん)といいます。
仁王門は、両脇に仁王像、楼上に釈迦三尊十六羅漢像が安置されています。
仁王門を抜けると、屋根付きの登廊を登っていきます。
一段の段差は小さいですが、段数はあります(399段)。
階段の左右には牡丹の花が植えられています。
※ただし、ボタンの季節は春なので、葉っぱのみ。
登廊を登り切ると本堂があります。
本堂は徳川三代将軍家光公の寄進によって慶安三年(1650年)に建立された、国宝です。
長谷寺の御本尊は十一面観世音菩薩です。
高さは約10m(三丈三尺)あるので、迫力があります。
●長谷寺の御朱印(通常・復刻)
御本尊に参拝を済ませたら、御朱印をいただきます。
通常の御朱印の他に、江戸時代の御朱印を再現した復刻御朱印がもらえました。
左が通常の御朱印。
国宝本堂の額に書かれている「大悲閣」の文字が書かれています。
右が復刻御朱印。
和州長谷寺、十一面観音、奉納経と通常のものと異なる文字及び印が押されています。
西国三十三所草創1300年記念の一環で、江戸時代の御朱印が長谷寺を含めて6寺院で復刻再現されています。
第六番札所 南法華寺(壷阪寺)、第七番札所 岡寺、第八番札所 長谷寺、
第九番札所 興福寺 南円堂、第二十一番札所 穴太寺、第二十二番札所 総持寺
こちらは、御朱印を書いてもらった後に間に挟んでもらえる紙と、長谷寺の散華。
紙には登廊に下げられている灯龍の絵が押してあります。
散華には「行」の文字があります。
●帰り道
帰り道は、行きに使用した登廊とは別のルートから帰りました。
花の寺らしく、道のわきにはアジサイが沢山咲いていました。
夕方で雨も降りそうだったので、五重塔など他の施設には寄らず帰りました。
長谷寺について
名 称 豊山 神楽院 長谷寺
所在地 奈良県桜井市初瀬731-1
電 話 0744-47-7001
関連記事:同じ奈良県桜井市にあり、同じ日に行った所
・奈良県桜井市の談山神社 ~特別公開の秘仏談峯如意輪観音像に会いに~ (2020/07/10)
・奈良県桜井市の安倍文殊院 ~騎獅文殊菩薩像と金閣浮御堂を見に~ (2020/07/12)
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿